BLOG
【粉飾の見極め方】20200411
2020.05.26
									
												営業戦略									・			リスク管理									・			金融リテラシー									・			注意喚起									・			キャッシュフローコーチ									・			ファイナンシャル・プランニング									
						
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    特定の科目の増加に注目する
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
在宅の時間が長くなって書類整理をしていたら
過去の講演資料などがでてきたので
その中からアップしてみますね。
建設業関係の方々向けでしたので
会計用語がそれっぽくなっていますが
それぞれの業界に置き直して、
取引先の決算書をみるときの
参考としてください。
粉飾決算はどういった科目をいじるのかというと
①売上を増やす
②在庫を増やす
③経費を減らす 
とおおよそ3つの方法があります。
それぞれの科目に注目すれば
本来の数字をいじっているかどうか、推測できます。
売上を増やす事例とすれば
〇3月で決算なのに、3月で終わる予定の工事が
 4月にずれ込んで赤字になってしまいそうだ・・・
 方法:3月に完成してしまったことにする。
    →完成工事未収入金と工事未払金の残高が増える
在庫を増やす事例とすれば
〇ホントはあの在庫、売れる時期を逃してしまって
 仕入れた値段では売れそうにない・・・
 方法:在庫の評価損・処分損を計上しない
    それどころか水増しする
    →貯蔵品・商品・製品在庫の残高が増える
経費を減らす事例とすれば
〇今年度は儲からない現場ばっかりだった。
 原価をかけすぎてしまった、見積りが甘かった・・・
 方法:未完成の他の現場の工事原価に振り替えてしまう
    (A現場の経費をB現場に振り替えてしまう)
    →未成工事支出金の残高が増える
〇もう経費で支払ってしまったけど、
 今年の経費かけすぎてしまった。
 方法:今年の経費を来年度の分にしてしまう
    →前払費用の残高が増える
上記の4つの科目は、いずれも「流動資産」です。
資金繰りに余裕がなく、借入金も増えていて、
利益もそれほど出ていないのに
現預金以外の「流動資産」が増えていると
これらの対策をとっている会社かもしれません。
コロナ収束後は、新しい業態に乗り出す企業さんも
多いかと思いますので、ご注意ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    特定の科目の増加に注目する
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
VISIONとACTIONをつなぐパートナー
キャッシュフローコーチ富山
有限会社ライフプラン研究所
丹羽誠